(論点)所有不動産記録証明制度の概要と施行時期

2024年12月24日

「所有不動産記録証明制度」は、2026年4月に施行予定の新たな不動産制度です。この制度は、相続時や不動産の管理に関する課題を解決するために設けられ、全国規模での不動産情報の把握を大幅に簡素化することを目的としています。従来の不動産調査では、所有者が複数の市町村に不動産を所有している場合、各市町村役場で個別に調査する必要がありましたが、この制度により、一括して全国の不動産を確認できるようになります。それでは、その内容を見ていきましょう。

目次

1.制度の最大のメリット

2.相続手続きにおける利便性

3.負不動産への対応

4.利用方法と注意点

5.今後の展望


1.制度の最大のメリット

 所有不動産記録証明制度の最大のメリットは、「負不動産」と呼ばれる管理が困難な不動産も含めて、名義人が所有するすべての不動産を全国規模で洗い出せる点です。これまでは、不動産の調査が市町村ごとに分断されていたため、特に地方や複数の地域に不動産を所有している場合、その全体像を把握するのに手間と時間がかかっていました。新制度では、法務局を通じて全国的な調査が可能となり、相続手続きが一層効率化される見込みです。

 また、相続時に問題となることが多い「所有者不明土地」の解消にも役立つと期待されています。この問題は、特に地方部において、相続人が不動産の存在を知らなかったり、名義変更が長年行われていなかったりするケースで発生します。所有不動産記録証明制度により、こうした所有者不明土地を事前に確認し、相続人間での適切な遺産分割が促進されるでしょう。

2.相続手続きにおける利便性

 相続手続きにおいては、この制度が非常に有用です。被相続人がどの地域に不動産を所有しているかをまとめて確認することで、相続財産の全体像を早期に把握できるようになります。これにより、遺産分割協議や相続登記の手続きがスムーズに進み、相続人間の争いやトラブルを未然に防ぐことが期待されます。

 従来の方法では、不動産を正確に把握するために、各市町村で固定資産税の課税台帳(名寄帳)や登記簿を個別に取得する必要があり、特に複数の自治体にまたがるケースでは多大な時間と手間がかかっていました。しかし、この制度により、法務局で一度の申請を行うだけで、全国の不動産を網羅的に確認できるため、非常に効率的です。

3.負不動産への対応

 「負不動産」とは、管理が困難な土地や建物のことで、例えば維持管理コストが高い山林や空き家などが該当します。これらの不動産は、所有者にとって負担となることが多く、相続時に放置されることもあります。所有不動産記録証明制度は、このような負不動産も含めて一括して把握できるため、早期に適切な対策を講じることが可能となります。相続人が事前に不動産の管理や売却を検討することで、負担を減らすことができるでしょう。

4.利用方法と注意点

 所有不動産記録証明書は、指定された法務局や登記所で申請することができ、申請にあたっては手数料が発生する予定です。また、相続手続きにおいては、被相続人との関係を証明する書類や、その他必要な書類を提出する必要があると考えられます。具体的な申請手続きや手数料の金額は、今後の法務省の発表を待つ必要があります。

 注意点として、登記情報が古い場合や、所有者の住所・氏名が変更されている場合は、正確な情報が取得できないことがあります。例えば、被相続人が住所変更を登記に反映していない場合、登記簿上の情報が最新でないことがあるため、早めに登記情報を更新しておくことが望ましいです。

5.今後の展望

 所有不動産記録証明制度は、相続の際の不動産調査を大幅に簡素化し、特に地方や複数の不動産を所有する相続人にとって、大きな利便性をもたらすことが期待されています。また、所有者不明土地や負不動産の問題解決にも寄与するため、社会的にも重要な役割を果たすでしょう。

 2026年4月の施行に向けて、法務省や関連機関は具体的な手続きや制度の詳細を順次発表していく予定です。相続や不動産管理に関心がある方は、早めに準備を進め、新制度の利便性を最大限に活用できるようにしておくことが重要です。

最新のブログ記事

令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

不動産の売却後に登記を放置することは、一見すると「メリット」があるかのように見える場合がありますが、実際には多くの誤解が含まれており、長期的には深刻な「デメリット」を招く可能性が高いです。ここでは、登記をしないことで考えられるメリットと、その背後にある問題点、さらに発生する相続や第三者による不動産処分の際に生じるリスクについてまとめます。

2024年4月に施行された相続登記の義務化は、全国の不動産所有者に大きな影響を与え始めています。この制度は、相続人が相続した不動産の登記を3年以内に行わなければならないというものです。これにより、未登記の不動産が減少し、不動産の管理や利用がより効率的に行われることを期待されています。しかし、実際の運用において、さまざまな影響が現れています。以下に、いくつかの主要な点を項目ごとにまとめます。

高齢者の生活が困難になっている現状については、さまざまな背景や事例が存在します。ここでは、社会福祉士の方と話をした中で聞いた、主な要因と具体的な事例をいくつか項目ごとにまとめます。

<