(司法書士試験)午後問題の時間配分について

2024年11月03日

司法書士試験において、午後の択一試験は合否を左右する重要な要素です。特に午後のペース配分は、試験の進行に大きな影響を与えます。基本的な時間配分としては、午後の択一に1時間、不動産登記記述に1時間、商業登記記述に1時間を割り当てることが推奨されます。しかし、試験当日は予期しない事態が起こる可能性があり、択一で時間をオーバーしてしまうことも考えられるため、柔軟な対応力が求められます。そのため、事前に時間短縮の手法を考えておくことが重要です。

目次

1. 午後のペース配分

2. 全肢検討の原則

3. 問題を飛ばす選択肢

4. 軸肢検討の解き方

5. トレーニングと実戦的対策


1. 午後のペース配分

基本配分(理想)

午後の択一試験:1時間

不動産登記記述:1時間

商業登記記述:1時間

柔軟な対応の必要性

予期しない事態(択一で時間超過)が起きた場合に備え、時間短縮の手法を事前に検討しておく。

2. 全肢検討の原則

全肢検討の重要性

すべての選択肢をしっかりと検討し、正答を導くことが基本方針。

1時間内で全肢を確認する訓練が必要。

時間配分の難しさ

異常に長い文章問題や、登記簿の事例問題が出題されることもあり、解答に時間を要する場合がある。

全肢検討にこだわりすぎて、特定の問題に時間をかけすぎると、他の問題に時間が足りなくなるリスクがある。

3. 問題を飛ばす選択肢

飛ばすことの心理的負担

問題を飛ばすことも時間節約の一手段だが、後からの焦りや不安を招く可能性があるため、気持ちの良い方法ではない。

4. 軸肢検討の解き方

軸肢検討の手法

選択肢の中で、正誤が確実に判断できる選択肢を軸として、それをもとに他の選択肢の正誤を推測する方法。

全肢検討の代替として、時間がないときに効率よく解答を進める手段となる。

練習の必要性

軸肢検討は実戦で使うためには、日々の過去問や模試を通じたトレーニングが不可欠。

どの問題で軸肢検討を使うべきか、判断力を養うことも重要。

5. トレーニングと実戦的対策

時間を意識したトレーニング

模試や過去問を用いて、時間を意識した解答練習を行い、自分に合った最適なペース配分を身に付ける。

スピードと正確さのバランスを取りながら、軸肢検討を使うタイミングを体得する。

本番の準備

全肢検討を基本としつつ、時間不足になった場合に軸肢検討を活用できるよう準備することで、午後の試験を効率よく乗り切れる。

このように、各項目に分けてまとめることで、司法書士試験の午後択一対策のポイントが整理され、実践的な準備を進めやすくなるでしょう。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

自己分析や企業戦略において、SWOT分析は広く利用されており、自分や組織の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)を把握することが目的とされています。しかし、SWOT分析を通じて弱みを強みに変えることが必須ではないという新しい視点が注目されています。むしろ、強みをさらに伸ばし、弱みは適切に補完することがより効果的であると言われています。本稿では、SWOT分析を活用する際に、「弱みを強みに変える」ことに固執するのではなく、強みを強固にすることの意義や、弱みを補完するアプローチについて考察します。

共同通信の記事によると、2026年から本格化する「電子戸籍」の活用では、マイナンバーカードや新たに導入される「マイナ免許証」が重要な役割を果たすことが期待されています。具体的には、戸籍情報の取得や提供がデジタルで行われることにより、これまでの紙の戸籍謄本の提出が不要になるという利便性が強調されています。

2025年5月より、戸籍氏名のフリガナの通知制度が日本全国で開始されます。この制度は、氏名の読み方に関する誤解やトラブルを減らし、行政手続きや民間サービスにおける個人認識の正確性を向上させる目的で導入されます。近年、日本では多様な名前の読み方が増えており、フリガナが記載されていないことが、正しい読み方の確認を困難にしていました。この問題を解決するため、政府は戸籍にフリガナを記載する制度を導入することとなりました。本稿では、この制度が導入されるに至った経緯と、具体的な手続きの流れについて詳しく説明します。

<