相続土地国庫帰属制度:施行から約2年後の現状と課題を法務省のデータから分析

2025年04月11日

令和5年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属制度」は、相続された土地を国に引き渡すことができる制度として大きな注目を集めました。特に、相続人にとって管理・利用が困難な土地を国に返還できる仕組みは、今後の高齢化社会における土地管理問題の解決策の一つとして期待されています。本記事では、この制度の概要と施行から約1年が経過した現状、法務省の統計データを基にした実績や課題について解説します。

目次

  1. 相続土地国庫帰属制度の概要
  2. 制度施行後の影響と法務省の統計データ
  3. 制度活用における実務上の課題
  4. 今後の展望と制度の改良点
  5. 結論

1. 相続土地国庫帰属制度の概要

 相続土地国庫帰属制度とは、相続された土地の管理や活用が困難な場合、一定の条件を満たせばその土地を国に引き渡すことができる制度です。この制度は、相続によって受け継いだ土地が使用されていない、管理が困難である、または経済的に負担となっている場合に、相続人がその土地を国庫に帰属させることで、将来的な負担を軽減する目的があります。

 ただし、全ての土地が国に引き渡せるわけではなく、以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 土地に建物や不法投棄物が存在しないこと
  • 土地が崩壊の恐れのない状態であること
  • 土地の管理に過度な費用がかからないこと

 これらの条件をクリアした場合、申請手続きを通じて土地を国に帰属させることが可能です。

2. 制度施行後の影響と法務省の統計データ

 制度が施行されてから約2年が経過し、相続人による土地の国庫帰属申請件数が徐々に増加しています。法務省の最新データによると、施行初年度の申請件数は約3,000件(令和7年1月31日現在)に達し、そのうち約半数が実際に国庫へ帰属されたと報告されています。

 この制度に対する関心の高さは、特に地方の農村部や山間部など、利用価値が低い土地を相続した相続人からの申請が多いことが背景にあります。これまで管理が行き届かず放置されていた土地が、国庫帰属制度の導入により、土地の管理問題が解決されつつあります。

 しかし、全ての申請が受理されているわけではなく、不適合な土地に対しては国が帰属を拒否するケースも多く見受けられます。特に、建物の存在や、土地が管理不能な状態である場合には、申請が却下される傾向にあります。

3. 制度活用における実務上の課題

 制度の導入により多くの相続人が土地の管理負担を軽減できるようになりましたが、いくつかの実務上の課題も明らかになっています。
まず、国庫帰属申請の際に必要となる調査や書類作成の負担が大きいという点です。土地の物理的状態を証明するために、測量士や建築士による評価書を作成する必要がある場合も多く、相続人にとって時間とコストがかかるケースが見られます。

 また、法務省の統計によれば、申請の約半数が却下されていることから、国庫帰属のハードルが高いことが指摘されています。特に、申請者の多くが予想以上に条件を満たさない土地であることが判明し、帰属が認められないケースが多いことが課題です。

 さらに、相続人の中には、国庫帰属を希望しているにもかかわらず、土地の状態や位置情報が不明であるため申請ができないという問題も報告されています。このような場合には、事前の調査や登記の正確な把握が不可欠です。

4. 今後の展望と制度の改良点

 今後、相続土地国庫帰属制度の利用がさらに進むためには、いくつかの改良点が求められます。まず、手続きの簡素化や、申請時のコスト負担軽減に向けた支援策の導入が考えられます。相続人にとって、手続きが複雑であることが利用の障壁となっているため、オンライン申請の拡充や、専門家による無料相談制度などが有効な対策となるでしょう。

 また、地方自治体や法務局が連携して、相続人に対して土地の状態を事前に調査する支援体制を整備することで、申請者がよりスムーズに手続きを進められるようになることが期待されます。特に、都市部と地方での土地管理の実情が異なるため、地域に応じた支援策が求められます。

 さらに、今後の法改正によって、帰属対象となる土地の基準が緩和される可能性もあります。特に、管理が難しい土地に関しては、国による積極的な受け入れを進めることが、地域の土地問題解決に貢献すると考えられます。

5. 結論

 相続土地国庫帰属制度は、施行から約2年が経過した現在、相続人が不要な土地を手放すための有効な手段として一定の成果を上げています。しかし、実務上の手続きや条件の厳しさから、全ての土地が国に帰属できるわけではないという現実も浮き彫りになっています。法務省の統計データに基づくと、申請件数は増加傾向にあるものの、制度の利用促進にはさらなる支援策や制度改良が必要です。

 今後の展望としては、手続きの簡素化や申請時の負担軽減が進むことで、より多くの相続人が制度を活用できるようになることが期待されます。相続土地の国庫帰属は、高齢化社会における土地管理問題の一つの解決策として、今後も重要な役割を果たしていくでしょう。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

遺産相続の際、遺産を放棄する旨の「念書」を交わすケースがあるかもしれません。しかし、この「念書」が法的に有効なのか、またどのような条件で効力を持つのかについては、一般的には誤解が生じやすい部分です。本記事では、遺産放棄に関する「念書」が法的に有効か無効かを考察し、相続放棄における正しい手続き方法について解説します。

法務局の登記無料相談は、不動産の登記や相続に関する手続きをサポートするために非常に有効なサービスです。しかし、相談を有効活用するためには、事前準備や正確な情報提供が欠かせません。無料だからといって、全てを任せるのではなく、こちらも必要な資料や情報をしっかり準備して臨むことが、双方にとって有意義な時間を作り出すポイントです。本記事では、法務局の登記相談を200%上手に活用するための方法について解説します。

相続は、財産を遺す人と受け取る人にとって非常に大きな出来事です。円滑な相続を実現するためには、生前から適切な対策を講じることが重要です。しかし、相続には法律上および税務上の複雑な問題が多く存在し、これらを理解せずに対応することで思わぬトラブルや高額な税金が発生する可能性があります。そこで今回は、相続における生前対策として、特に注意すべき法律と税務のポイントについて解説します。

<