(論点)相続トラブル5選

2024年08月14日

相続に関するトラブルは、多くの家族にとって避けたい問題ですが、現実にはしばしば発生します。以下では、相続における代表的なトラブルを5つ取り上げ、それぞれの具体例や解決策を交えながら説明します。

目次

1. 遺言書の有無と内容の不備

2. 生前贈与の問題

3. 相続人間のコミュニケーション不足

4. 財産の評価額に対する争い

5. 遺留分侵害の問題

結論


1. 遺言書の有無と内容の不備

トラブルの内容

遺言書がない場合や、遺言書に不備がある場合、相続人同士で意見が分かれ、トラブルに発展することがあります。特に遺産分割の割合や特定の財産の分配方法について争いが生じやすいです。

具体例

例えば、父親が亡くなり遺言書が見つからなかった場合、相続人である兄弟姉妹の間で家屋や預貯金の分配について意見が対立することがあります。また、遺言書があっても、内容が曖昧で解釈が分かれる場合や、法律的に無効とされる記述が含まれている場合もトラブルの原因となります。

解決策

遺言書を作成する際には、公証人による公正証書遺言が推奨されます。これにより、遺言の内容が法的に有効であり、紛争のリスクを最小限に抑えることができます。また、遺言書の内容は定期的に見直し、家族状況の変化や法改正に対応することが重要です。

2. 生前贈与の問題

トラブルの内容

生前贈与は、相続税対策として有効ですが、適切な手続きが行われないとトラブルの元となります。特に、贈与の公平性や贈与税の問題が発生することがあります。

具体例

例えば、親が長男にのみ大きな額の生前贈与を行った場合、他の兄弟姉妹が不公平だと感じ、相続時に争いが生じることがあります。また、贈与税の申告が適切に行われていない場合、税務署から追徴課税が発生するリスクもあります。

解決策

生前贈与を行う際には、全ての相続人に対して公平であることが重要です。また、贈与税の申告を確実に行い、税務リスクを回避するために、専門家の助言を受けることが推奨されます。

3. 相続人間のコミュニケーション不足

トラブルの内容

相続人間のコミュニケーションが不足していると、誤解や不信感が生まれ、トラブルに発展しやすくなります。特に、相続財産の分配方法や手続きについて意見が異なる場合に問題が顕在化します。

具体例

例えば、相続手続きの進行状況を一部の相続人のみが知っている場合、他の相続人が情報を共有されず、不信感を抱くことがあります。その結果、話し合いが難航し、法的手段に訴えるケースも少なくありません。

解決策

相続手続きにおいては、全ての相続人が情報を共有し、透明性を保つことが重要です。定期的な家族会議を開き、専門家を交えて話し合うことで、誤解や不信感を解消することができます。

※このコミュニケーション不足による問題を多く見てきましたが、子供たちの仲の良さは、被相続人(亡くなった方)を中心に形成されていたものであり、亡くなった後、それぞれの意見がぶつかるといったこともよくあります。きっと大丈夫だろうと安易に考えるのではなく、遺言書のように「形」に残す形で、ご自身の意思表示をしっかりしておき、その内容についての話も定期的にするようにしておくことをお勧めいたします。

4. 財産の評価額に対する争い

トラブルの内容

相続財産の評価額について相続人間で意見が分かれることがあります。特に、不動産や株式などの評価が難しい財産において、評価額の妥当性が争点となることが多いです。

具体例

例えば、親の遺産として残された不動産の評価額について、相続人の間で意見が分かれ、一方が過大評価だと主張し、他方が過小評価だと感じる場合があります。このような場合、相続財産の分配が進まず、長期的な争いに発展することがあります。

解決策

財産の評価は、公平な第三者である不動産鑑定士や公認会計士に依頼することが重要です。専門家の評価を基に話し合いを進めることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

5. 遺留分侵害の問題

トラブルの内容

遺留分とは、法律で定められた最低限の相続分のことを指し、これを侵害する遺言書や生前贈与が行われると、相続人が異議を唱えることができます。遺留分が侵害された場合、遺留分減殺請求が行われることがあり、トラブルの原因となります。

具体例

例えば、親が遺言書で全ての財産を特定の子供に遺贈した場合、他の子供が遺留分を侵害されたとして遺留分減殺請求を行うことがあります。この請求が認められると、遺言の内容が変更されることになります。

解決策

遺言書を作成する際には、遺留分に配慮することが重要です。遺留分を侵害しないような分配方法を検討し、必要に応じて相続人と事前に話し合うことが推奨されます。また、遺留分に関する法的なアドバイスを受けるために、専門家の助言を仰ぐことが重要です。

結論

相続に関するトラブルは、多岐にわたりますが、事前の準備と適切な手続きを行うことで多くの問題を回避することができます。遺言書の作成や生前贈与の計画、相続人間のコミュニケーションの強化、専門家の助言を受けることが、円滑な相続手続きを実現する鍵となります。これらのポイントを押さえ、家族間の絆を守りながら相続問題を解決していきましょう。

最新のブログ記事

令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

遺言書の作成を考える際、多くの人は「書かなければ」と急いでしまいがちです。しかし、いきなり遺言書を書こうとしてもうまくいかないことがよくあります。遺言書は、財産をどのように分けるかや、自分が亡くなった後のことを記す重要な書類です。しかし、これを作成する前に、自分の財産や意向についてしっかりと現状を分析し、整理する必要があります。そこで、まずはエンディングノートの作成をお勧めします。市販のエンディングノートで十分ですが、この作業は後々の遺言書作成に向けて大きな助けとなるでしょう。

遺言書を作成するタイミングについて、健康寿命や認知症発症年齢の統計を参考に検討することは、今後の人生設計において非常に重要です。高齢化社会が進む中、自分の意思を明確に遺すために、遺言書の作成は避けられないものとなりつつあります。特に、認知機能が低下する前にしっかりと法的な手続きを行うことが求められます。ここでは、健康寿命と認知症の発症年齢を基に、遺言書作成を検討すべき最適な年齢について考察します。

新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。皆様のお力添えのおかげで、弊所は無事に新たな年を迎えることができました。本年も変わらぬご支援をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

<