相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
先日、ショッキングなニュースが飛び込んできました。私が若かりし頃、とてもお世話になっていた、日本のギターメーカー、フェルナンデスが倒産しました。倒産後も、Youtubeなどでフェルナンデスを紹介する動画が上がっていたりしてましたので、インタビューに答えられていた方は心苦しかったと思います。それでは、なぜフェルナンデスは倒産してしまったのか、私なりに考えてみたいと思います。
目次
1. かつてのフェルナンデス: 雑誌広告と通販の黄金時代
2. 認知度の低下: 若者に響かなくなったブランド
3. 効果的なマーケティングの欠如: 戦略の失敗がもたらした結果
4. 結論: 時代の変化に対応できなかったブランドの行方
1. かつてのフェルナンデス: 雑誌広告と通販の黄金時代
約30年前、フェルナンデスというギターメーカーは、多くの音楽愛好者にとって憧れのブランドでした。特にBOOWYで使用されていたテレキャスターの布袋モデルや、BUCK-TICKのモデルとして展開していました。当時の音楽雑誌には、必ずと言っていいほどエレキギターの通販の情報も含まれていました。そこには、安価なモデルが多かったように記憶しています。これにより、全国の若者が手軽にギターを購入できる環境が整っていたのです。私自身も、雑誌広告を見てフェルナンデスのギターを購入した経験があります。当時のフェルナンデスは、広告戦略を巧みに利用し、広く認知されるブランドとしての地位を確立していました。
2. 認知度の低下: 若者に響かなくなったブランド
しかし、時が経つにつれて、フェルナンデスというブランドの認知度は徐々に低下していきました。かつては音楽雑誌での大々的な広告展開が功を奏していましたが、インターネットの普及とともに、雑誌自体の影響力が低下し始めます。その結果、フェルナンデスは新しいメディアを活用したマーケティング戦略に柔軟に対応できず、若者の間でのブランド認知が次第に薄れていきました。新しい世代の音楽愛好者たちは、フェルナンデスよりも、他のブランドに興味を持つようになり、その結果、販売機会も減少していったのです。やはり、他の国内メーカーがかつてのフェルナンデスと同じ戦略で台頭してきたことと、その後、フェルナンデスブランドと並行してBURNYや、有名クラフトマンの立ち上げたZODIACとブランドを分けたことも、少なからず影響していると思います。
3. 効果的なマーケティングの欠如: 戦略の失敗がもたらした結果
フェルナンデスの認知度低下の大きな原因は、マーケティング戦略の失敗にあります。特にインターネットが主流となった時代において、デジタルマーケティングの重要性が増していく中で、フェルナンデスは従来の広告手法に固執し、変化に対応できませんでした。たとえば、他のギターブランドがSNSを活用して若者とのコミュニケーションを図る一方で、フェルナンデスはそのような新しいマーケティングチャネルを効果的に活用することができなかったのです。また、ブランドのアイデンティティを再定義することなく、時代遅れのイメージが定着してしまったことも、若者からの支持を失う原因となりました。
私のような親父が覚えているフェルナンデスは布袋モデルやBUCK-TICKのモデルだったわけですが、最終的に布袋モデルもしくはテレキャスモデルのみしか販売していなかったような気がします。廉価版は中国製、日本国内で生産しているモデルは10万から50万円と、海外の有名ブランドと比べても混色ないような価格になってしまっていました。すでにそこには、価格はそれなりでかっこいいフェルナンデスとは、一線を越えてしまっている状態でした。
4. 結論: 時代の変化に対応できなかったブランドの行方
フェルナンデスの倒産は、単なる経済的な失敗ではなく、時代の変化に対応できなかったブランドの典型例といえます。かつては雑誌広告を通じて多くの顧客を獲得していたフェルナンデスですが、デジタル時代においてはその戦略が通用せず、若者の心をつかむことができませんでした。結果として、ブランド認知度は低下し、売上も減少していったのです。ブランドが時代の流れに合わせて戦略を変えることの重要性を、フェルナンデスの事例から学ぶことができます。フェルナンデスのように、変化に対応できなかったブランドは、どんなに一時的に成功していても、最終的には市場から淘汰されるリスクがあるのです。
今の若者がフェルナンデスを知らないことこそが、倒産してしまった原因だと考えます。
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
不動産の売却後に登記を放置することは、一見すると「メリット」があるかのように見える場合がありますが、実際には多くの誤解が含まれており、長期的には深刻な「デメリット」を招く可能性が高いです。ここでは、登記をしないことで考えられるメリットと、その背後にある問題点、さらに発生する相続や第三者による不動産処分の際に生じるリスクについてまとめます。
2024年4月に施行された相続登記の義務化は、全国の不動産所有者に大きな影響を与え始めています。この制度は、相続人が相続した不動産の登記を3年以内に行わなければならないというものです。これにより、未登記の不動産が減少し、不動産の管理や利用がより効率的に行われることを期待されています。しかし、実際の運用において、さまざまな影響が現れています。以下に、いくつかの主要な点を項目ごとにまとめます。
高齢者の生活が困難になっている現状については、さまざまな背景や事例が存在します。ここでは、社会福祉士の方と話をした中で聞いた、主な要因と具体的な事例をいくつか項目ごとにまとめます。