(論点)人の不幸は蜜の味(シャーデンフロイデ)

2024年02月10日

「シャーデンフロイデ」は、ドイツ語で「幸福な苦悩」や「他人の不幸から得る快楽」を指す言葉です。この概念は、他人の不幸や失敗に対して感じる喜びや満足感を表現するもので、しばしば人間の複雑な感情や心理的な側面に関連しています。シャーデンフロイデは、他人が失敗や苦労を経験することで、自分が優れていると感じ、安心感や満足感を得るという心理的なメカニズムを指します。しかし、この概念はしばしばネガティブな側面を持っており、他者の不幸を喜ぶことは倫理的に問題があるとされることがあります。

目次

1.シャーデンフロイデとは

2.このような感情が起こる仕組み

3.まとめ


1.シャーデンフロイデとは

 「シャーデンフロイデ」は、ドイツ語で「幸福な苦悩」や「他人の不幸から得る快楽」を指す言葉です。この概念は、他人の不幸や失敗に対して感じる喜びや満足感を表現するもので、しばしば人間の複雑な感情や心理的な側面に関連しています。

シャーデンフロイデは、他人が失敗や苦労を経験することで、自分が優れていると感じ、安心感や満足感を得るという心理的なメカニズムを指します。しかし、この概念はしばしばネガティブな側面を持っており、他者の不幸を喜ぶことは倫理的に問題があるとされることがあります。

皆さんも経験したことがあるかもしれませんが、他人と比較をして自分がなぜか平均以下に思えたときに抱く「負の感情」です。

先日、司法書士試験に合格し、事務所を開業した方の話の中で、昔の仲間に「今の状況」を聞かれ、「あまり儲かっていないこと」を話すと、皆一様に何か安心したような顔になったという話を書きましたが、まさにこれがシャーデンフロイデです。

2.このような感情が起こる仕組み

 岡田斗司夫ゼミで、このシャーデンフロイデについて、とても詳しく解説している動画があります。オナガザルの貨幣実験から人間のこのような感情に至る考察をとても的確にまとめていますので、興味がある方はぜひそちらを見てみてください。

 その動画の中で、シャーデンフロイデの仕組みについて以下のような解説がありました。

 (シャーデンフロイデの仕組み)(岡田斗司夫ゼミ引用)

 ①人は自分を高く評価してしまう。

 ➁しかし、現実に自分より上に見える人がいる。

 ③しかし、「うらやましい」という感情は悔しい。

 ④うらやましいと感じさせた相手を憎む。⇒妬み

 ➄自分がねたんでいる、と認めるのはもっとつらい。

 ⑥上のプロセスすべてを心の奥に封じ込める。

 ⑦たまたま、相手に不幸が起きたときに突発的に喜んでしまう。

 ⑧普段から妬みを意識しない人ほど、この喜びに溺れる。

 ※この喜びというのを正義感みたいなものに転換して喜ぶ人もいます。

  俺は別に、あいつがうらやましいわけじゃない。そうじゃなくて、間違っていることが許せねぇだけだ、というタイプの人もいます。(引用終わり)

3.まとめ

 1993年放送のシンプソンズで、このシャーデンフロイデについてのエピソードがありました。オーストラリア留学時に再放送のこの話を実際に見ました。岡田斗司夫ゼミでも紹介されていましたが、父親のホーマーが、お隣さんが始めた事業が失敗しているのを見て家族の食卓で話をした時に、娘のリサが「シャーデンフロイデ」について話をします。その時のリサの解説が「ドイツ語で、他人の不幸を喜ぶ恥知らずって意味よ。」と答えます。まさに、言い当ててますよね。

 岡田斗司夫ゼミでは、さらに掘り下げて、なぜ人はこのような感情を引き起こすのかについて、過去に行われた実験などを基に解説しています。ご興味のある方は、見てみてはいかがでしょうか。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

自己分析や企業戦略において、SWOT分析は広く利用されており、自分や組織の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)を把握することが目的とされています。しかし、SWOT分析を通じて弱みを強みに変えることが必須ではないという新しい視点が注目されています。むしろ、強みをさらに伸ばし、弱みは適切に補完することがより効果的であると言われています。本稿では、SWOT分析を活用する際に、「弱みを強みに変える」ことに固執するのではなく、強みを強固にすることの意義や、弱みを補完するアプローチについて考察します。

共同通信の記事によると、2026年から本格化する「電子戸籍」の活用では、マイナンバーカードや新たに導入される「マイナ免許証」が重要な役割を果たすことが期待されています。具体的には、戸籍情報の取得や提供がデジタルで行われることにより、これまでの紙の戸籍謄本の提出が不要になるという利便性が強調されています。

2025年5月より、戸籍氏名のフリガナの通知制度が日本全国で開始されます。この制度は、氏名の読み方に関する誤解やトラブルを減らし、行政手続きや民間サービスにおける個人認識の正確性を向上させる目的で導入されます。近年、日本では多様な名前の読み方が増えており、フリガナが記載されていないことが、正しい読み方の確認を困難にしていました。この問題を解決するため、政府は戸籍にフリガナを記載する制度を導入することとなりました。本稿では、この制度が導入されるに至った経緯と、具体的な手続きの流れについて詳しく説明します。

<