補助金セミナーの感想

2023年09月14日

 令和5年9月9日開催された補助金セミナーについて、少しお話をしたいと思います。提携先の北野純一税理士事務所で開催されたセミナーですが、勉強の一環と参加者の交流目的で私も参加させていただきました。

目次

1.補助金セミナー講師紹介

2.補助金とは

3.補助金申請のポイント

4.まとめ


1.補助金セミナー講師紹介

 清水ビジネスパートナーズ株式会社 代表 清水謙伍氏です。2015年に中小企業診断士を取得してコンサルティング会社で修業をし、2021年に独立されています。

 もともと香川県出身の方で、補助金の実績は直近2年間で70件以上におよび、一過性の補助金にとどまらず、中長期の視点で考えた経営支援もされています。

 2021年から始まった事業再構築補助金をはじめ、2年で85件の大型補助金の採択されています。採択率は、91.4%と群を抜いています。その理由は、セミナーの内容を聞いて理解できました。補助金の種類や性質に精通し、経営のコンサルには「企業のストーリー重視の観点」から、補助金の目的に合致させ、そこから将来の企業像への橋渡しをしている印象を受けました。

2.補助金とは

 セミナーの中で、補助金について解説がありました。私自身、行政書士として補助金の問い合わせを受けたことがありましたが、コロナ渦ということもあり、補助金や助成金が乱立しており、その一つ一つを理解して解説するのはかなり難しい面もあり、お断りしておりました。今後の業務を受任するということはしない予定ですが、ある程度のアドバイスができればいいかと思います。とてもシンプルな質問で「補助金とは」という内容が解説されました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、解説してきます。

 (補助金とは)

 補助金は、国や自治体などが政策を推進するためにその目的に合った取り組みを支援するために提供する、返済する必要のない資金です。倍率は数倍から数十倍のケースが多く、採択される余地も落ちる可能性の方が高いです。そして、補助金は、後払いが原則です。そのため、事前に金融機関からの支援等も含め相談することが重要となってきます。

 この補助金、有利な資金調達方法なのですが、利用企業は少ないとのことです。その理由として、

 ①自社が利用できる補助金を探すのが大変

  募集要項が約100ページにも及び、その種類は3000以上になります。

 ➁制度が複雑でわかりにくい

  制度は毎年変わり、募集要項の細部まで目を通さないと仕組みがわからない。

 ③申請や採択された後の手続きが面倒

  膨大な書類の作成・提出が必要になります。

 手間はかかるものの、補助金を活用して将来の企業像を実現させている方もいらっしゃるわけで、専門家への相談とストーリー作りは必須であると感じました。

3.補助金申請のポイント

 ①自己資金の確保

  先にも書きましたが、補助金は後払いが原則です。そうなってくると計画している事業の資金を銀行からの借り入れも含め確保しておく必要があります。

※清水氏の場合、申請前に必ず、メインバンクに事業者から連絡をしてもらい、採択後の事業実施時において資金調達をスムーズするためのフォローもしておりました。

 ➁自社の強みをアピール

  事業計画のストーリー性が重要になってくるのは、自社の強みが審査で評価されるかどうかがカギになってくるためです。

 ③事業のスケジュールで実行可能性を示す

  ガンチャート等で実施時期及び陣所を時間軸で示していきます。この時の注意点は、無理なスケジュールでも長すぎるスケジュールでもダメという点です。

 ④申請書類作成に要する時間

  自分で募集要項を読み込み、申請書を作成するとなると、申請書類作成時間だけで100時間ぐらい要するとのこと。専門家に依頼すれば、飛躍的に短縮でき、申請期日に間に合わないといった状況は避けられるかもしれません。情報収集、専門家への相談は早めにしておくことをお勧めいたします。

 ➄専門家に支払う報酬

  目安となります。コンサルティングする内容や時間により変わりますが、着手金が10万円から20万円、成功報酬は、おおよそ10%から20%とのことです。

4.まとめ

 補助金は、有効に活用すれば、自社の未来を支える大きな力になってくれます。ただし、未来のカタチへの「ストーリー作り」や「どの補助金を使ったら実現できるのか」といったことについては、専門家や金融機関に専門の機関がある場合には、前もって相談したほうがいいことがわかりました。

 私自身、司法書士事務所を立ち上げるときに「スタートアップ補助金」を申請しました。年々、採択数が落ちてきている中での1次審査合格、その後の2次面談で落ちましたが、資料を作成するときに、改めて事業計画策定のノウハウを学びました。今検討されている方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最新のブログ記事

令和7年4月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を相続しない旨を家庭裁判所に申し立てる手続きであり、相続放棄をした者は民法上、初めから相続人ではなかったこととみなされます。しかし、相続放棄をした場合でも、相続税法上の取り扱いには注意が必要です。特に、相続放棄をした元相続人が生命保険金を受け取る場合や、遺贈を受ける場合における相続税の扱いについては、いくつかの重要なポイントがあります。本記事では、相続放棄した相続人の取り扱いに関連する相続税法上の問題点として、①生命保険金に関する非課税規定の適用、➁相続放棄した元相続人が遺贈を受ける場合の相続税2割加算について解説します。

遺産分割協議は、相続人間で相続財産をどのように分割するかを合意する重要な手続きです。しかし、合意後に様々な理由からその協議を解除する必要が生じる場合もあります。遺産分割協議の解除は、法律上の効力が生じた後であっても可能な場合がありますが、その条件や影響については慎重に検討する必要があります。本記事では、遺産分割協議の解除に関する基本的な知識と手続きについて解説し、実際に協議を解除する際に留意すべきポイントを探ります。

相続が発生すると、遺産分割協議を行い、相続人全員が合意した上で遺産分割協議書を作成することが一般的です。しかし、時折、いきなり遺産分割協議書と称する書面が送られてきて、「署名押印し、印鑑証明書を添えて返送してください」といった依頼が届くことがあります。このような状況では、何も考えずに書面に署名・押印するのは危険です。本記事では、突然の遺産分割協議書送付における問題点と、その際の適切な対応について、外部情報を参照しながら解説します。

<