相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
7月末から一連の体調不良とイベントへの参加の妨害みたいな事象が相次ぎ、極めつけは「事故」発生まで来てしまいました。ここ数年で、こんなにも立て続けに「不幸」に見舞われたことがありません。人の恨みを買っているのか、それとも気のせいか、何か悪いものが降りかかっているように思えたので、思い切って「お清め」を受けてみることにしました。
目次
1.事の発端
2.お清めを決めたきっかけ
3.受付で見た「八方ふさがり」の歳
4.現状を打破するきっかけづくりとして
1.事の発端
7月末に参加したイベントで病気になってしまい、体調が悪くなってしまいました。そして、仕事をこなしながら、8月にある予定をこなしていくようにしていきました。8月2日には体調は基に戻ったものの、体温が不安定で、平熱かと思っていると夜には微熱といった状態が続き、精密検査を受けました。しかし、結果は問題なし。8月11日の中学時代の同窓会に参加すべく体を整えていましたが、8日の夜に扁桃腺がはれ上がり、発熱しました。9日、10日と耳鼻咽喉科に通い、抗生物質強めの点滴を受け、何とか同窓会に参加をすることができましたが、何せ病み上がり。本当に顔見世程度の参加になってしまいました。
13日、父親の法事もあり、帰省途中での交通事故。ありえない状況での事故でしたが、幸いにも、私も相手側もけがはありませんでした。
ここまで立て続けに続くと、「何かあるのでは」と疑ってしまいます。そこで近く神社でお清めを受けることにしました。
2.お清めを決めたきっかけ
仕事に行っている妻を迎えに行く前に、近くの「石清尾八幡宮」に行き、まずはお参りをした後に社殿横にあるおみくじ売り場でおみくじを引きました。おみくじを引きながら、対応していただいた女性の方に、ことの経緯を話しました。そして、引いたおみくじを見ると「凶」・・・・。女性の方が「うちのおみくじはよく当たるんですよね。」と言われて、絶句していました。「お祓いできますか?」と尋ね、お清めを受けることにしました。
3.受付で見た「八方ふさがり」の歳
受付をしている時に、通常だと「厄」が目につくのですが、私の生まれた年が今年「八方ふさがり」になっているということがかかれていました。
「八方ふさがり」とは、「9年に一度は、八方塞がりの年が巡ってまいります。数え歳で十の位と一の位を足して10になる歳、例えば19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳などが八方塞がりの年となります。」そして、この時の年齢のカウント方法は、数えで行いますのでプラス1年となります。つまり、私は今年54歳なのですが、数えでいうと55歳となり、本年2024年が八方ふさがりの歳となるみたいです。
4.現状を打破するきっかけづくりとして
お清めを受けるために本殿に赴き、そこで一通りの儀式をしました。
お清めは、現状を変化させる呼び水でしかないと考えます。そして、今後の行動で、示していくしかないのですが、今回の一連の負の連鎖が、何が原因だったのかについても確認するために、少し様子を見ながら行動しようと思います。人のやっかみほど、面倒な存在はないですからね。でもね、私は歩みを止めませんよ。だってそれこそが彼らの「目的」なのですから。
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
遺言書の作成を考える際、多くの人は「書かなければ」と急いでしまいがちです。しかし、いきなり遺言書を書こうとしてもうまくいかないことがよくあります。遺言書は、財産をどのように分けるかや、自分が亡くなった後のことを記す重要な書類です。しかし、これを作成する前に、自分の財産や意向についてしっかりと現状を分析し、整理する必要があります。そこで、まずはエンディングノートの作成をお勧めします。市販のエンディングノートで十分ですが、この作業は後々の遺言書作成に向けて大きな助けとなるでしょう。
遺言書を作成するタイミングについて、健康寿命や認知症発症年齢の統計を参考に検討することは、今後の人生設計において非常に重要です。高齢化社会が進む中、自分の意思を明確に遺すために、遺言書の作成は避けられないものとなりつつあります。特に、認知機能が低下する前にしっかりと法的な手続きを行うことが求められます。ここでは、健康寿命と認知症の発症年齢を基に、遺言書作成を検討すべき最適な年齢について考察します。
新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。皆様のお力添えのおかげで、弊所は無事に新たな年を迎えることができました。本年も変わらぬご支援をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。