(朗報)要件合致で定款認証の手数料が安くなる!
令和6年11月19日の日経新聞によれば、株式会社設立時に必要な定款認証の手数料が、一定の要件を満たす場合に限り、3~5万円から1万5千円に引き下げられることが発表されました。私が会社設立を受任した案件でも、ほとんどがこの要件に該当するケースが多いので、法人化してビジネスを展開しようと考えている方にとっては朗報かもしれませんね。
ルシアンホールディングスのM&Aに絡む詐欺事件の詳細が少しずつ報道されるようになってきましたが、現在この事件の検索で上位表示されている東洋経済オンラインの記事で、関わったとされていたM&A総合研究所が反論文を令和6年7月11日に出されています。現状、どのような事態になっているのかは、まだ表面化しておりませんが、今後の動向が気になるポイントです。
目次
1.令和6年7月10日の東洋経済オンラインの記事
2.令和6年7月11日M&A総研HDの反論文
3.令和6年5月13日朝日新聞デジタルの記事
4.まとめ
1.令和6年7月10日の東洋経済オンラインの記事
(令和6年7月10日東洋経済オンライン記事一部引用)
「詐欺同様の買収案件まで手がけるM&A仲介の真実
ルシアンHD事件で問われる仲介会社の倫理観
「そういえば昨日これが届いたんです」。
7月4日、茨城県土浦市にある7階建てのビル。このフロアの1つを貸し切るルシアンホールディングス(HD)という会社のF氏(30)が東洋経済の取材に答え、1通の書類を見せてくれた。詳細は後述するが、F氏もルシアンHD幹部にだまされた1人である。
「資本提携に関するご面談の依頼」――。この表題で始まるこの書類には、クライアント企業の要望に「貴社の事業領域が正に合致している」として、M&Aを勧誘する内容が記されている。送り主は、M&A仲介大手のM&A総合研究所。親会社のM&A総研HDは、東証プライム市場に上場している。
問題は書類を受け取ったルシアンHDが、この約2年間で40件近い詐欺同様のM&Aを繰り返している会社であるということだ。」
2.令和6年7月11日M&A総研HDの反論文
(令和6年7月11日M&A総研HDの反論文全文引用)
「2024年7月11日
各 位
会社名 株式会社M&A総研ホールディングス
代表者名 代表取締役社長 佐上 峻作
(コード:9552 東証プライム)
問合せ先 取締役CFO荻野 光
(TEL.03-6665-7590)
東洋経済オンラインにおける記事について
昨日、東洋経済オンラインにおいて、弊社及び弊社グループが株式会社ルシアンホールディングスと詐欺同様の買収案件を手がけたという憶測、ミスリードを招く書き方がなされた記事が公開されております。 特に、無料会員でも閲覧できるタイトル文、リード文において憶測、ミスリードを招いておりますが、弊社及び弊社グループがルシアンホールディングス社に仲介をし、成約した事例は一切ございません。 なお、東京証券取引所における適時開示を行っていない理由につきましては、本件について弊社及び弊社グループが否定すべきは記事が憶測を生んでいる点であり、憶測に対する否定については適時開示の対象外であるとの、東京証券取引所の考えに基づいております。 そのため、自社サイトでのリリースを行っております。 通常、個別事案に関するリリースはしない方針ですが、このような報道により、皆様方にご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げるとともに、公正・安全な役務提供に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
以 上」
3.令和6年5月13日朝日新聞デジタルの記事
それでは、令和6年5月13日の朝日新聞デジタル記事でこの詐欺事件に関わっていたM&A仲介業者の名前は以下の通りでした。
(令和6年5月13日の朝日新聞デジタル記事一部引用)
①バトンズ
➁マイナビM&A
③ジャパンM&Aソリューション
④ペアキャピタル
➄インテグループ
⑥ウィット
どこも、上場もしくは大手100%出資の子会社です。
しかしどこにも、「M&A総研HD」の名前は出てきていません。他にもあるかもしれませんが。
4.まとめ
7月4日、茨城県土浦市のビルで取材を受けたルシアンホールディングス(HD)のF氏は、M&A総合研究所から送られた「資本提携に関するご面談の依頼」という書類を示した。しかし、ルシアンHDは過去2年間で約40件の詐欺同様のM&Aを繰り返している会社だ。
7月11日、M&A総研HDはこの報道に反論。ルシアンHDとの成約事例は一切なく、憶測やミスリードを招く内容であると主張した。東京証券取引所の方針に基づき、適時開示は行わず自社サイトでリリースを行ったと説明している。
さらに、5月13日の朝日新聞デジタルの記事では、詐欺事件に関わったM&A仲介業者としてバトンズ、マイナビM&A、ジャパンM&Aソリューションなどが挙げられていたが、M&A総研HDの名前は出ていない。
契約書は、今回の被害にあった会社も持っているはずです。どちらの内容が正しいのかは、現段階では判断できませんが、今後の動向が気になるところです。
公平性を保つために言いますと、東洋経済オンラインの記事では、取材の過程で「M&Aを勧誘する内容が記されている封書を見た。」が、その送り主がM&A総合研究所であったという事実と、M&A総合研究所がルシアンホールディングスとの契約は1件もなかったということは、両立する話です。
だって、2年間で40件もM&Aをしているような会社に、営業をかけるのはごく自然な流れだからです。
しかし、詐欺会社もM&A仲介業者の優良顧客となってしまう点及び、M&A仲介1社で「両手取引」する点が、今後も大きな問題を引き起こす要因になっていると考えます。なぜなら、優良顧客側にバイアスをかけずに、公平なバランスがとれるかと言われると、難しいですよね。
令和6年11月19日の日経新聞によれば、株式会社設立時に必要な定款認証の手数料が、一定の要件を満たす場合に限り、3~5万円から1万5千円に引き下げられることが発表されました。私が会社設立を受任した案件でも、ほとんどがこの要件に該当するケースが多いので、法人化してビジネスを展開しようと考えている方にとっては朗報かもしれませんね。
「令和6年10月10日(木)、12年以上登記がされていない株式会社及び5年以上登記がされていない一般社団法人又は一般財団法人に対して、法務大臣による官報公告が行われ、同日付けで管轄登記所から通知書の発送を行いました。」(法務省HP引用)この封書を放置していますと、法人登記簿に登記官が職権で「みなし解散」の手続きとして、解散登記がなされます。
取締役・代表取締役の就任に際して提出が求められる印鑑証明書について、取締役設置会社と取締役会非設置会社に分けて解説いたします。
利益供与は、他者に対して金銭や物品、サービス、地位、特権などを提供し、その見返りに何らかの利益や便宜を得ようとする行為を指します。利益供与は多くの場合、ビジネスや個人の人間関係において日常的に行われていますが、それが法令に触れる場合、違法行為となり得ます。本稿では、一般的な利益供与と、法令上禁止されている利益供与の違いについて詳述します。