そうだ、アイリスに相談してみよう。 

アイリス・オンライン

無料相談の予約

以下の入力フォームに、必要事項をご記入の上、「送信ボタン」をクリックしてください。

こちらから、メールでご連絡差し上げます。

※遠隔地・海外にお住まいの方でも、対応しております。

お急ぎの方は、電話での受付も行っております。

※具体的な手続きに入るまでは、無料で対応しております。

また、税金関連についても対応が必要と判断した場合、対面方式にはなるのですが、相続法無・税務無料相談会をご紹介しております。対面ができない場合には、高松市内の税理士のご紹介も可能です。

アイリスでは、ワンストップで、困りごとに対応してまいります。

最新のブログ記事

令和6年7月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

司法書士試験は、日本の法律資格試験の中でも非常に難易度が高いとされています。試験の難しさは多くの要因に起因しており、その中でも「学習の再現性」という観点は重要なポイントです。学習の再現性とは、学習者が学んだ知識を試験本番で正確に再現できるかどうかを指します。以下に、司法書士試験の難しさを学習の再現性の観点から詳しくまとめます。

ポジショントークを見破る方法において、「再現性」を基準とすることは非常に有効です。再現性とは、特定の条件下で同じ結果が何度も得られることを指します。ビジネスや学習などさまざまな分野で議論される意見や主張が、再現性を持っているかどうかを評価することで、その信頼性や正当性を判断できます。以下に、ポジショントークを見破るための再現性の重要性とその方法について詳しく説明します。

生前贈与をしたいが、実はその対象建物が未登記だった場合、どのようにすればいいのでしょうか。また、暦年贈与制度を利用するのか、相続時精算課税制度を利用するのかによっても、税理士にお願いする手続きの内容が異なってきます。今回は、暦年贈与制度の基礎控除額110万円を超える場合について、お話をしたいと思います。

解決事例

母4分の3、姉夫婦の夫名義で4分の1の収益物件のアパート建物があるのですが、姉が死亡後、母も亡くなり相続登記をしたいのですが、姉夫婦の息子様が、すでに県外にいて「父に全部任せているからそっちに話をして。」と、全く遺産分割協議に協力してくれませんが、このまま放置しておいても問題ないのでしょうか、という相談がありました。

ご相談に来られた方から、「妻は3年前に亡くなっている。妻の父親が先日亡くなったのですが、私(夫)は、妻の父親の相続人となるのでしょうか?」というご質問がありました。奥様との間には、お子様が一人いらっしゃるとのこと。

こちらは、事務所に来訪された方の相談でした。事前に電話での予約がありましたので、土曜日午前中の対応をいたしました。一人息子様は、既に他界されており、息子様には子供はおらず、父親の配偶者も既に死亡されていました。いったい財産はどうなるのかと、神妙な面持ちで相談に来られていました。

親戚の方から、相続で困っているので助けてほしいとの連絡がありました。その後、ご本人からの連絡をいただき、当日しか香川県にはいないので、本日会いたいとリクエストがありましたので、ご実家に出向きました。息子様のお話を聞くと県外に住まわれており、明日帰るとのこと。本日できることをやっておきたいので、知恵をお借りしたいとのリクエストがありました。

<